6月の和風月名『水無月』 梅雨時なのになぜ「水」が「無」?
6月が「水無月(みなづき)」と呼ばれるのは、その名前に由来する意味があります。
「水無月」という言葉は、古くから日本の暦や季節の呼称に用いられています。
これは、古代の日本では月の名前が季節や自然現象に関連していたためです。
「水無月」の名前の由来にはいくつかの説がありますが、一般的には以下のような説があります。
●豊かな水の月: 6月は雨季に入る時期であり、日本の風景が緑豊かで水の豊かな季節となります。
この時期には田畑に水を引くための準備や稲の植え付けが行われ、水が豊富であることから「水の多い月」という意味で
「水無月」と呼ばれるようになったと考えられています。
●雨が無い月ではない: 一方で、雨が多い時期である6月を指して「水無月」と呼ぶのは、雨の多さを強調するものとも言われます。
日本の気候において、雨は水を豊富に供給する重要な要素であり、そのために「水無月」という呼び名が生まれたとされています。
●水無月の「無」は「ない」ではなく、連体助詞の「の」であり、水無月=「水の月」であるとする説があります。
いずれにしても、「水無月」という名前は、日本の自然や季節の移り変わりを反映したものであり、6月の特徴を象徴しています。
―水はあるが、祝日が無い「6月」
6月は梅雨時期でただでさえ憂鬱になりがちなのに祝日もない…
平日が真っ黒いだけのカレンダーは見たくないですね(笑)
以前、祝日新設の動きも2回ほどあったそうですが残念ながら決まらず。
今のところ、6月に祝日が制定される動きは無さそうです。
いつか6月にも祝日が制定されることを期待し、ジメジメ梅雨を乗り切りましょう!
●パッションではメルマガも配信しております●