11月17日は将棋の日
日本の伝統文化「将棋」
11月17日が「将棋の日」と制定され、この日の前後は各地でイベントなどが行われます。
江戸時代、将棋好きであった徳川家康は、将棋(本将棋)を囲碁とともに幕府の公認としました。
延宝八年(1680年)頃からは公務として将軍御前で指す「御城将棋」が行われるようになり、八代将軍徳川吉宗(暴れん坊将軍のモデル)の享保元年(1716年)から、
年に1度、旧暦の11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋を行うようになったのが由来とされています。(尚、御城碁も同じ日に行われていました)
大政奉還により、一度将棋の日は消滅してしまうのですが、1975年に日本将棋連盟が11月17日(新暦)を「将棋の日」と制定しました。
将棋がいつ頃から日本にあったのか?というと、囲碁が奈良時代にあったことがほぼ間違いがないことに対し、将棋の伝来については6世紀ころと11世紀頃で意見がわかれるところです。
将棋に関しての最古の文献は『新猿楽記』(1058年 – 1064年)があげられており、この頃から現行のルールではないにしろ、将棋が日本にあったことは間違いがないと言われています。
現在のルールで残っている最古の棋譜は江戸時代のものになります。
最古の棋譜を見たことがあるのですが、おそらく今のアマチュア界隈よりも、江戸時代の棋士のほうが明らか強いのでは?と思いました。(少なくとも筆者よりは強い。400年以上前なのに)
新聞に必ず将棋欄があるのも、江戸時代の瓦版(今の新聞のようなもの)が起源と言われていて、当時は記事を載せたら人が大勢集まってきたのだとか。
日本人の識字率の高さをうかがわせます。
詰将棋の最高傑作も江戸時代に作成されていて、これ以上のものは現代でも未だ出てきてはいません。
昔の人はすごい!とはよく言われることですが、将棋を通してもそのことを感じずにはいられません。