マイナンバーカードがiPhoneにやってきた!

2025年6月24日、デジタル庁は、マイナンバーカードをiPhoneに搭載して利用できるサービスの提供を開始しました!
非常に便利な機能でして、マイナンバーカードをiPhone端末に登録→Appleウォレットに追加することで、
必要な時に素早く呼び出せます。
これにより、物理カードを取り出す手間なく、さまざまな行政サービスをより手軽に利用できるようになります。
これまでマイナンバーカードはカードとしての利用が基本で、行政手続きや本人確認、公的証明書の発行したい場合は、
カードをカードリーダーにかざすか、窓口に持参する必要がありました。しかし前述のサービスが提供されたことにより、
iPhone自体が「マイナンバーカードの代わり」として機能します。
~この機能によってできること~
①マイナポータルへiPhoneだけでログインできる
以前は、アプリを呼びだして、カードをかざす行為が必要でしたが、読み取る手間が省けるため、カードを携帯する必要性がなくなります。
これにより、年金記録や薬・医療費などの医療情報の確認、引っ越しの手続きなど、様々な行政サービスを快適に利用できるようになります。
②コンビニで証明書発行
住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書がiPhoneだけで発行できるようになります。
コンビニで取得できる証明書は以下の通りです。
- 住民票の写し
- 住民票記載事項証明書
- 印鑑登録証明書
- 各種税証明書
- 戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)
- 戸籍の附票の写し
③マイナ保険証として利用できる
現段階ではまだできないのですが、2025年9月から一部医療機関で運用がスタートされる予定のようです。
コンビニで証明書を発行できるだけでも、相当便利な気がします。
注意点なのですが、「免許証」は従来通り、マイナポータルには未対応なので間違えないようにしてください。
**免許証は、運転免許証もしくはマイナ免許証を携行する必要があり、iPhoneは運転免許証の代わりにはなりません
対応機種とiOSについても制限があります。「iPhoneのマイナンバーカード」に対応するOSと機種は「iOS18.5」以上、
「iPhoneXS」以降のモデルでないと、このサービスは利用できないので、古い機種を使っている方は機種変更、
iOSが古い方はアップデートが必要になりますので、ご注意ください。