コラム@パッション

一年でいちばん昼が長い日。でも夏至って、ちょっと不遇?

column_夏至

もうすぐ「夏至(げし)」という節気を迎えますね。

夏至とは、一年でいちばん昼が長い日――と聞くと、なんだか特別感があります。

でも実は、「冬至」と比べるとちょっと影が薄い存在かもしれません。

というのも、冬至には「ゆず湯」や「かぼちゃを食べる」といった風習がありますが、

夏至にはこれといった風習がない気がします。

「え、夏至って……何するの?」と思った方も多いのでは?(笑)

 

 

その理由のひとつは、夏至の時期がちょうど梅雨の真っ最中ということ。

せっかく昼が長くても、雨や曇りであまり実感が湧きません。

また、一説にはこの時期が農作業の繁忙期にあたるため、

特別な行事や風習が定着しにくかったとも言われています。

column_夏至イメージ画像

ちなみに太陽の存在感がちょっと薄れがちなこの時期、

北欧では「ミッドサマー」と呼ばれる夏至祭が盛大に行われます。

日照時間が短い地域ならではの、“太陽ありがとう”イベントですね。

……日本にもあったらいいのに、ちょっとした夏至のお祭り。

 

ということで今回は、そんな夏至についてお届けしました。

今年の夏至は、6月21日ごろ。

「今日は昼が長い日だな」と、ふと空を見上げてみるのもいいかもしれません

TOP